
「屋内で植物を種から育てたいんだけど?」
「でも、植物なんて育てたことないから……」
この記事はそんな人へ向けた記事になります。
植物を育てるのはけっこう大変なことです。
植物を買ってみたのだけれども忙しくていつの間にか枯れていたなんて経験をしたこともあるのではないでしょうか?
また、初めて植物を育てるのだけどどうやって良いのか分からない。
私もそうでした。植物を買って毎日水をあげてたら、なんか枯れてしまったことが・・・。
本記事では屋内で植物を種から育てたい人へ向け、最も育てるのが簡単な15の植物をご紹介します。
それでは、どうぞ!
15. ブッソウゲ – Hibiscus (Hibiscus rosa-sinensis)
ブッソウゲは室内で育てるのがとても簡単な植物です。
熱帯種で湿気と水があれば成長してくれます。
14. フウロソウ属 – Geranium (Geranium genus)
たくさんの種類の花があって、屋内植物を買いたい人にとっても人気があります。
一般的には挿し木をして育てますが、種からも育てることができます。
種からの育て方はこちら。
13. ホヤ属 – Hoya (Hoya genus)
ホヤ属は、日本の南部から熱帯アジア、太平洋諸島、オーストラリアなどに約200種くらいが分布しています。
とても魅力的な花を咲かせる植物です。
種子がすぐに発芽するのでそこは注意ポイントです。
12. カネノナルキ – Jade tree (Crassula ovata)
カネノナルキは存在を忘れても育つほど、育てやすい植物です。
多肉植物の仲間で、この仲間は種から育てにくいですが、この植物は例外です。
こちらに従って育ててください。
11. セイヨウタマシダ – Boston fern (Nephrolepis exaltata)
シダにもいろいろありますが、セイヨウタマシダは屋内で育てるシダの中で一番の人気ものといってもいいです。

wikipedia – David Eckhoff(cc表示2.0)
10. かんきつ類植物 – Citrus plants (Citrus genus)
かんきつ類は簡単に手を出せる植物です。
まず、食料品店でレモン、マンダリン、オレンジなどを購入してください。
次に、種をポットか水耕栽培で育てる。
そうすると、簡単に種から芽が出てきて成長します。
後は忍耐強く待つだけです。
9. コルムネア属 – Columnea (Columnea genus)
熱帯アメリカなどに100を越える種が分布しています。
理想的でない環境にもなじみますので、交配されたコルムネアは植物栽培の初心者にもおすすめです。
種の発芽には最大2週間ほどかかるようです。
8. キンレンカ属 – Nasturtium (Tropaeolum genus)
キンレンカ属は一般的には屋外植物ですが、ポットでも簡単に育てることがきる植物で、きれいな花を咲かせます。
また、食べることもできるようです。
7. トウガラシ属 – Chili peppers (Capsicum genus)
トウガラシ属はとっても魅力的な植物で、ポットでかんたんに栽培できます。
種を買って栽培に成功すると、次の季節からはそこから種をとって育てることができます。
6. オオミドリボウキ – Asparagus fern (Asparagus setaceus)
シダに似ていますが、オオミドリボウキはシダの仲間ではありません。
育てるのもそんなに難しくありません。
種から育てるのにはちょっとした準備が必要なようですが、あんまり大変な作業ではありません。
5. オレガノ – Oregano (Origanum vulgare)
室内植物として種から簡単に育てることができる一般的なハーブになります。
種を植えて発芽したら、暖かくて乾燥した日当たりのよい場所に置いてください。
4. セントポーリア属 – African violets (Saintpaulia genus)
タンザニア北部とケニア南部に生息する多年草になります。
葉ざしで増やすのが一般的なようですが、種からも育てることができます。
種からの育て方はこちらから。
3. バジル – Basil (Ocimum basilicum)
バジルは皆さんしっていますね? よく料理に使われていたりします。
2. コリウス属 – Coleus (Coleus genus)
主に屋外で育つ植物のようですが、簡単に育つため屋内で育てる人も多いです。
種から育てることは容易ですし、育つのが速くあまり手をかける必要がありません。
1. オリヅルラン – Spider plant (Chlorophytum comosum)
オリヅルランは種から育てられる最も簡単な屋内植物です。
ポットで育てても、水耕栽培でもOKで、ひなたでも日陰でもOKです。
また、空気清浄機としての力もあるようで、NASAの実験ではホルムアルデヒドを吸収する能力がオリヅルランにあることが分かったようです。